Birdwatch Note Rating
2025-06-20 19:14:22 UTC - HELPFUL
Rated by Participant: 1C49BFF239B2D2FC8440A1653E9BF5D41793907A8C50FD99463BF2CFC013F4B5
Participant Details
Original Note:
19世紀半ばには欧州各地の大学で日本語講座が開かれ、1930年代からは欧州の日本語教師が増加したという記録があります。 https://eaje.eu/pdfdownload/pdfdownload.php?index=454-459&filename=koto-ogawa.pdf&p=lisbon アーサー・ウェイリーによる『源氏物語』の英訳は1925年から1930年にかけて出版されており、この時代に日本語に対する関心がなかったわけではありません。 https://mag.nhk-book.co.jp/article/59415 また、暗号として用いられたのは薩摩弁です。 吉村昭『深海の使者』文春文庫、1976年 太平洋戦争直前の交渉において日本語の暗号電報は米国側に傍受・解読されていたことが知られています。 https://www.jacar.go.jp/nichibei/reference/index07.html https://wedge.ismedia.jp/articles/-/31614 したがって、本ポストの主張はすべてが誤りです。
All Note Details