Birdwatch Note Rating
2025-01-22 13:21:48 UTC - HELPFUL
Rated by Participant: 05B20FC40C552FC374460824FBA58FC6C22CD16C3D9F5289705566F1F450EE6C
Participant Details
Original Note:
日本も欧米も食品添加物や残留農薬等の基本的な制度は同じです。 毒性試験結果等の科学的根拠に基づいてADI(許容一日摂取量)やARfD(急性参照用量)を決定しています。 ADIはNOAEL(無毒性量)の百分の一です。 各国毎に個々の食品の消費量を考慮して、国民一人当たりの摂取量がADIおよびARfDの80%以内に留まるように、個々の食品毎の基準値を定めています https://www.fsc.go.jp/emerg/adi.pdf https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/zanryu/faq.html https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11130500-Shokuhinanzenbu/0000059523.pdf https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/food_safety/risk_commu_2019_003/pdf/consumer_safety_cms203_20200327_01.pdf https://agrifact.jp/pesticide-residue-limits-have-not-been-loosened-what-truth-about-glyphosate7/ 日本の年齢調整死亡率は減少しておりG7の中でも最も優秀です https://data.oecd.org/chart/7hLT https://data.oecd.org/healthstat/deaths-from-cancer.htm 天然・人工を問わず、どのような物質も過剰摂取は危険です。 例えば、塩にも発がん性があります https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/260.html
All Note Details