Birdwatch Note Rating
2024-11-28 02:58:48 UTC - HELPFUL
Rated by Participant: 01F699E60DE29111BCCCC94BA747EBB593D05D224BD7C34BF5BD430D2FC0356F
Participant Details
Original Note:
誤った情報です。 食品が調理で焦げるとヘテロサイクリックアミンという発がん性物質が発生しますが、大量に摂取しなければがんになることはないことが判明しています。 許容量を推定する試験では、ラット比で人間は毎日お茶碗2杯程度を40年間食べ続けると約20%程度発がんリスクが上がる程度で、世界発がん性物質リスク判定では赤肉と同程度の「2A」グレードとなっています。 https://medical-tribune.co.jp/kenko100/articles/111220526487/ 東京都福祉保健局「食品に含まれる発がん物質には、どのようなものがありますか?【食品安全FAQ】」 https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kenkou/anzen/food_faq/sonota/sonota09.html#:~:text=%E9%A3%9F%E5%93%81%E4%B8%AD%E3%81%AB%E5%90%AB%E3%81%BE%E3%82%8C,%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%89%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 疫学分野ではではがんは生活習慣病という認識自体が失当という評価にもなっています。 https://x.com/Katsumata_Nori/status/1861288640057589838
All Note Details