Birdwatch Note Rating
2023-08-03 11:25:23 UTC - SOMEWHAT_HELPFUL
Rated by Participant: E8B1FA0F943C1AC087ECD692978C0BEC8ECD723AE184C25DFD22BC5437888FFD
Participant Details
Original Note:
古代では家畜を食べるのは禁忌とされ狩猟による鹿や猪,約60種の動物を食べた. 弥生時代になると家畜として猪,その後豚が増えた. 奈良時代は大陸仏教の影響で食事から肉は減り保存食にされた. その後武士が台頭すると肉食は増加し戦国時代では牛馬,犬なども食べた. 江戸時代は建前として獣肉食は禁忌であったが一般人,朝廷関係者や藩主,僧侶なども隠れて食べていたが犬将軍綱吉の時代には生類憐れみの令でいぬ食への罰が大きかったことから犬食はなくなり中国や韓国では残ったが日本は食べない. その後明治の洋食化では牛肉料理が増え肉の処理法や調理法が発達した. https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%8D%A3%E8%82%89%E9%A3%9F%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2
All Note Details