Birdwatch Note
2024-11-07 14:21:49 UTC - MISINFORMED_OR_POTENTIALLY_MISLEADING
カール・ポパーが指摘したのは特定意見の排斥ではありません。 『開かれた社会とその敵』第1巻(第7章、注4)において、例示として「彼らは理性的な議論を「欺瞞だ」として、自身の支持者が聞くことを禁止するかもしれないし、議論に鉄拳や拳銃で答えることを教えるかもしれない。寛容の名において、不寛容に寛容であらざる権利を。」としています。 すなわち、議論の拒絶や暴力により議論を封じる行為に対しては寛容であってはならない、という趣旨であり、むしろこの画像の特定意見との議論を拒絶し排斥する行為こそ、ポパーが「寛容であってはならない」とした「不寛容」です。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%9B%E5%AE%B9%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%96%8B%E3%81%8B%E3%82%8C%E3%81%9F%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%95%B5
Written by F58B09654E59578161BF1FFBA344AF4712F789237FF3015E0D3F1087FA01EEC4
Participant Details
Original Tweet
Tweet embedding is no longer reliably available, due to the platform's instability (in terms of both technology and policy). If the Tweet still exists, you can view it here: https://twitter.com/foo_bar/status/1845004626497572883
Please note, though, that you may need to have your own Twitter account to access that page. I am currently exploring options for archiving Tweet data in a post-API context.
All Information
- ID - 1854529693904695484
- noteId - 1854529693904695484
- participantId -
- noteAuthorParticipantId - F58B09654E59578161BF1FFBA344AF4712F789237FF3015E0D3F1087FA01EEC4 Participant Details
- createdAtMillis - 1730989309180
- tweetId - 1845004626497572883
- classification - MISINFORMED_OR_POTENTIALLY_MISLEADING
- believable -
- harmful -
- validationDifficulty -
- misleadingOther - 0
- misleadingFactualError - 1
- misleadingManipulatedMedia - 0
- misleadingOutdatedInformation - 0
- misleadingMissingImportantContext - 1
- misleadingUnverifiedClaimAsFact - 0
- misleadingSatire - 0
- notMisleadingOther - 0
- notMisleadingFactuallyCorrect - 0
- notMisleadingOutdatedButNotWhenWritten - 0
- notMisleadingClearlySatire - 0
- notMisleadingPersonalOpinion - 0
- trustworthySources - 1
- summary
- カール・ポパーが指摘したのは特定意見の排斥ではありません。 『開かれた社会とその敵』第1巻(第7章、注4)において、例示として「彼らは理性的な議論を「欺瞞だ」として、自身の支持者が聞くことを禁止するかもしれないし、議論に鉄拳や拳銃で答えることを教えるかもしれない。寛容の名において、不寛容に寛容であらざる権利を。」としています。 すなわち、議論の拒絶や暴力により議論を封じる行為に対しては寛容であってはならない、という趣旨であり、むしろこの画像の特定意見との議論を拒絶し排斥する行為こそ、ポパーが「寛容であってはならない」とした「不寛容」です。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%9B%E5%AE%B9%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%96%8B%E3%81%8B%E3%82%8C%E3%81%9F%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%95%B5
Note Ratings
rated at | rated by | |
2024-11-12 15:04:18 -0600 | Rating Details | |
2024-11-12 08:33:00 -0600 | Rating Details | |
2024-11-11 20:44:31 -0600 | Rating Details | |
2024-11-13 02:28:21 -0600 | Rating Details | |
2024-11-12 19:22:05 -0600 | Rating Details |